脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

心理学と脳科学をベースに習慣化・記憶力向上・モチベーション・対人関係・メンタルケアなどQOL向上に関わるコンテンツを幅広く配信

気になる動画:基本のふんわり【だし巻き玉子】の本格レシピをプロが教えます!○○を加えて出汁を美味しく封じ込める奥義

スポンサーリンク

アイキャッチ画像
新連載! ここ最近「ちょっと気になった動画」のコーナーです。
このコーナーでは、一つの記事として詳しくまとめるほどでもないけれど、紹介しないのはちょっともったいない動画を軽く紹介するコーナーになります。

第二回目はミシュランで星を獲得した超一流シェフによる
玉子料理の基本『玉子焼き』についてです。

基本のふんわり【だし巻き玉子】の本格レシピをプロが教えます!〇〇を加えて出汁を美味しく封じ込める秘儀

www.youtube.com

 

ファビオさんってどんな人?

ファビオさんは美食を求めてイタリアやドイツなどに赴き
ヨーロッパ中の料理を食べて来た生粋の料理人。
ミシュランで星を獲得しているレストラン数店舗で修業経験がある。

個人的にちょっと面白いなと思ったのは、味覚と視覚に深い関係に気付いたからと
わざわざイタリアの国際アカデミーにデッサンを学びに行ってること。
料理の為に芸術を勉強して来たという人を他に聞いたことありますか?
私は無い。

気になったポイント

私がこの動画で気になったポイントは2つ。

1.片栗粉を入れる

だし巻き玉子を作るときに片栗粉を入れると良いというのは全然知らなかった。
片栗粉を入れることによって、ダシのうま味がギュッと詰まるんだそうな。
実際サムネイル画像などを見ても、アマチュアが作ったやつのように
玉子をカットして出汁が溢れ出るなんてことは起こっていないのがわかる。

2.玉子を濾す

めんどくささの観点から自宅で作る際にあまり参考にはならなそうだなと思いつつも
本気で作るときは玉子を濾す(こす)んだなーと言うのは新発見だった。

しかし思い出してみれば、築地で有名なお店が作る玉子焼きを焼く動画は
この動画のように玉子が非常にマイルドな感じになっていた。
そのとき不思議に思ったものだが、そのお店もきっと玉子を濾してるんだろう。

オマケ関連知識

ところで、なぜ料理の動画をチョイスしたのか?
実は海外で大ヒットし、日本語訳もされた『死ぬ瞬間の5つの後悔』という本が関係しています。

この本の著者はナースで、多くの患者の最期を見てきました。
そうした中、多くの人が死ぬ間際にする後悔はだいたい同じであることを発見。
それを纏めたものがベストセラー『死ぬ瞬間の5つの後悔』なのです。

んで、本書の中では意外な後悔も載っています。
その一つが『料理を覚えなかったこと』です。
だからこそ、今回料理に関する動画を紹介させていただきました。
今後もたびたび取り扱う予定です笑

本書では他にも「もっと早くタバコを辞めればよかった」だとか「仕事に打ち込みすぎなければよかった」などの聞いたことあるようなものから、「もっと歯を大切にすればよかった」などの意外な後悔も載っています。
興味が出たって方は是非手に取ってみてください。

死ぬ瞬間の5つの後悔

死ぬ瞬間の5つの後悔

 

それでは今回はこの辺で!
参考になったという方はポチッと押してくれると喜びます♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

前回の記事はコチラ→『気になる動画: 900点突破の最短ルート‼TOEIC勉強法【惜しみなく教えます】