脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

心理学と脳科学をベースに習慣化・記憶力向上・モチベーション・対人関係・メンタルケアなどQOL向上に関わるコンテンツを幅広く配信

速読していい本、しちゃダメな本の見分け方

スポンサーリンク

アイキャッチ画像
早く読めるようになりたい!
というのは読書家なら誰もが一度は考えること。
そこで登場するのが『速読』という技術です。

一昔前は速読と言えば「一度で読める範囲を広げる眼球トレーニング」が主流でしたが
その有効性が科学的にはほとんど証明されてないことを理由に、速読の主流は「読み飛ばし」へと移ろいました。

しかし、何でもかんでも読み飛ばししていたら全然内容が頭に入って来ません。
というわけで今回は「読み飛ばししていい本」と「読み飛ばしちゃダメな本」について詳しく解説していきます。

速読していい本

冒頭でも説明したように、現在『速読』の主流は「読み飛ばし」です。
如何に不必要な部分を読み飛ばし、重要な部分だけを熟読するかが速読の鍵になります。
つまり便宜上「速読していい本」と「速読しちゃダメな本」に分別してはいますが

・速読していい本の中にも熟読すべき部分がある
・速読しちゃダメな本でも読み飛ばしていい部分はある

ということをまずはご留意ください。
そうした注意点を理解してもらったところで、速読していい本は以下の通り。

1、すでに読んだことがあるジャンルの本
2、理解力を必要としない本
3、暗記を目的とした本
4、自伝

これらどれかに当てはまるものは速読してもいい本です。
順番に解説していきます。

すでに読んだことがあるジャンルの本

速読する目的は「自分が知らない知識」をいち早く探すことにあります。
そのため既に知っている知識について書かれた部分は(改めて読み直したいって場合を除き)読み飛ばしてOKです。
逆に知らない知識や意見が出てきた場合はスピードを落として熟読します。

理解力を必要としない本

理解力を必要としない本と言われてもパッと思い浮かばないかもしれませんが、テクニック集なんかがこれに当たります。
たとえばGoogleで「先延ばししない方法」などについて調べたとき、検索で出てきたサイトの「先延ばししない方法10選!」なんかは見出しを見て大体の説明は読み飛ばしますよね。

本でも「目次」を見れば同様のことができます。
なかでも「こうしましょう!」という具体的テクニックをたくさん集めた本はこの傾向が強いです。そういう本は興味を惹かれた部分や、タイトルから何を言ってるかわからないページだけ読めば問題ありません。

暗記を目的とした本

暗記を目的とした本も速読していい本の一つです。
というのも、記憶を定着させる確実な方法が何度も復習することだからです。
そのためには必要じゃない部分をバンバン読み飛ばして、重要な部分のみ何度も読み返す時間を作る。そのために速読が有効になってきます。

少し話がズレますが、出来る人は一冊の英単語帳しか使わないと聞いたことありませんか?
この理由としては同じ単語帳を使うことで、決まったページ、決まった場所、決まった単語と一緒に覚えることができ、思い出すスピードを速くすることが出来るためです。
そのため復習スピードがドンドン上がり、いろんな英単語帳を使うよりも結果としてたくさん覚えることができます。速読する理由と似てますね。

自伝

自伝は著者の体験や意見がてんこ盛りです。
そうした中で重要になってくるのは「この作者が成功した理由は何か?」「自分と違った意見や考え方の部分はどこか?」をいち早く正確に見つけることです。

そのため根拠となる体験や主張は気になった場合のみ、改めてページを戻って熟読すればいいので基本的に読み飛ばしが多くなります。
私の場合、堀江貴文さんの著書なんかは300ページあっても1冊30~40分で読み終えちゃいますね。

 

速読しちゃダメな本

では、今度は速読しちゃダメな本について見ていきましょう。
速読しちゃダメな本は以下の3つです。

1、初めて読むジャンルの本
2、理解力を必要とする本
3、小説

小説に関しては特筆すべきこともないので、今回は1と2についてのみ解説します。

初めて読むジャンルの本

初めて読むジャンルの本は速読してはいけません。
その理由としては心理学の「知識効果」が関係してきます。
知識効果とは「前提知識(基礎)がないと理解できない」状態を指します。
わかりやすい例として、知識効果を確かめた以下の実験を読んでほしい。

知識を得るために知識を得なくてはならない――について取り上げた研究がある。
野球のあるイニングの様子について詳細に書かれた文章を熱狂的な野球ファンのグループと、野球にそれほど興味のないグループに読ませた。
その後、被験者が文章の内容についてどれくらい思い出せるかテストを行ったところ、熱烈な野球ファンは、ランナーが塁に進んだ、得点が入った、というような試合に関する重要な出来事を記憶していて、試合の様子をあたかもスコアブックを読んでいるかのように詳しく再現した。

一方、もう1つのグループは、試合に関する重要な出来事はそれほど記憶しておらず、天気などの背景的なことをよく覚えていた。その試合の様子を詳しく頭に描くことが出来なかったので、入ってきた情報を処理できなかったのだ。
また何が重要で、何が重要でないかがわからず、学習したことを概念的フレームワークがなかったため、実質的に健忘症状態になっていたのである。

 (ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由--258ページより)

このように野球のルールという前提知識がないと、野球について書かれた文章を読んでも頭でイメージすることができず、ほとんど何が書いてあったか思い出すことができません。
そのため前提知識がない『初めて読むジャンルの本』は速読せず、一つ一つしっかり理解していく必要があります。

また、こういった本を読むときは理解力を深めるためいくつかポイントがあります。
そのためにはノートを取ることが非常に重要です。

単語帳として

初めて見聞きした単語や概念を片っ端からメモしていき、ちょっとでも「これ何だっけ?」と思ったらノートで意味を確認します。
また一般的でなかったり、本書で解説されてない『わからない単語』があれば、すぐにGoogle検索で意味を確認して、こちらもノートにメモしておきましょう。

クイズ集として

さらに、本を読み進めて疑問に思ったことがあればノートに書き出しておきましょう。
これは心理学で『カラーバス効果』と呼ばれる心理テクニックを使えるのと、あとで自分用のクイズとして使えるからです。

カラーバス効果とは「ある一つのことを意識することで、それに関する情報に目が行きやすくなる心理現象」のことです。たとえば「今日は赤いものを探そう!」と思って一日を過ごすと、いつもは気にも留めない赤いものに自然と目が引かれます。
これを応用して、疑問に思ったところを書き出しておくと答えが載ってる箇所を見つけたときに脳が「あった!」とアハ体験して、強く記憶に定着します。

また、本を読み終わった後は復習用の問題集としても使えます。
人に説明できるくらいしっかり答えることが出来れば内容を理解したと言えるでしょう。

理解力を必要とする本

速読しちゃダメな本の2つめが理解力を必要とする本です。
これには解説本なんかが当てはまります。
たとえば『影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか』では、人間がとくに影響を受けやすい『たった7つ』のポイントを述べ400ページ以上に渡って

・どのようにして他人の誘導に流されるのか順序だてて説明
・どれほど強力なのかを示す実例
・実際の社会でどんな風に使われいるかを示すエピソード
・誘導に流されないための自衛方法
・本書の内容を理解したかのクリティカルシンキング(確認問題)

などを非常に詳しく解説しています。
こうした体系だったものを理解するためには、実際に読み進めながら自分の中で本書に対する深い洞察を巡らせる必要があります

そのためには読み飛ばしたりはせず、むしろいつもよりスピードを落とし、一つ一つ理解できてるか確認しながら読み進めていく必要があります。概念といったふわふわして纏まりのないものを、自分の言葉で表現できるようになるということですね。

その方法として有効なのは、先ほども挙げたノートを取りながら読み進めること。
概念を纏めるにはマインドマップにするのもいいでしょう。

 

速読をする意味

本は早く読めればいいという訳ではありません。
私たちが本を読むのは内容を理解し、自分の血肉として活用するためです。
その効率的な方法として『速読』があるわけです。

早く読み進めるばかりに内容の理解を疎かにし「俺はこの本を読んだんだ!」という達成感を得る手段となっては本末転倒です。
そうした達成感を得たいならRPGゲームをやるほうがよほど効率的です。
速読をする正しい意味は以下の通り。

1、自分が知らない部分を素早く見つけるため
2、興味のある部分を素早く見つけるため
3、何度も復習する時間を作るため

この3つのポイントを押さえておけば、速読していいのか悪いのかすぐに判断できるでしょう。

また「本は一文字づつすべてハッキリと読まなくちゃいけない」と思い込んでる人も多いと思いますが、速読をする意味は本を読む意味にも繋がってきます。
そのため「せっかくお金払って買ったんだから全部最後まで読まなくちゃ……」という思い込みからも解放されるはずです。

何の為に本を読むのか?
そのための効率的な方法は何か?

その辺をしっかり理解しておきましょう。

終わりに

というわけで、速読していい本・悪い本の見分け方でした。
速読についてはメンタリストDaiGoさん著書「知識を操る超読書術」に書かれた「速読の嘘」に非常にコンパクトに纏められ、現代速読の方法論も紹介されてるのでそちらを読むのがオススメ。

こちらについては過去にレビューした記事がありますので
どんな本なのか気になった方は下記記事をチェックしてみてください。

【感想・レビュー】知識を操る超読書術【メンタリストDaiGo】

それでは今回はこの辺で。
今後も有益な情報を発信していきますので参考になったという方は
B!ブックマークと読者登録をお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加