ビジネス書や自己啓発書を読んでると「すぐ行動しよう!」という言葉をしょっちゅう見かけませんか?
それを見るたび「わかってるけど、できねぇよ!」と悪態をつきたくなりますよね。
言われただけで変われるなら、とっくに変わっているはずです。その方法まで教えてくれよってなりますよね。
と言う訳で今回は、そんな「すぐ行動できない」という人に向けた対策を作業療法士の菅原洋平さん著書『すぐやる!「行動力」を高める“科学的な”方法』からご紹介。
もくじ
1.フィードフォワードを活用する
私たちの脳は、具体的に何をやればいいのかわからないと行動できません。
そのため、次に何をすればいいのか考えずに動ける環境を作ってあげれば、すぐに行動できるようになるといいます。
ここで登場するのがフィードフォワードです。
フィードフォワードとは「これから何をするのか考え、身体を動かす指示を出す」という脳の仕組みをいいます。
そしてこの機能を上手く使う方法が「少しだけ手を付けてから終わりにする」ことです。
フィードフォワードの例
たとえばブログを書く際には『テーマ決め→資料集め→執筆』というプロセスを踏みます。
ここで「テーマを決めた」段階で休憩に入った場合、再開する時に「次は何しなくちゃいけないんだろ?」と脳は悩んでしまいます。
そうではなく「テーマを決めて資料を少し集めて」から休憩に入ることで、再開する時に「資料集めの続きしなくちゃ」と具体的な行動を脳は予想立てることができます。
このように脳が悩む瞬間を無くすことで、行動力は上がります。
ここからは私の考えですが、もし次のステップにすぐ移れない状況ならば「次はどこで・何を目的に・どう行動する」かを決めてから休憩に入ると、手を付けられなくても次の作業にスムーズに移れるかと思います。
2.モダリティ間促通法とメンタルローテーション
人間にはミラーニューロンという『相手の気分や行動を真似する』神経が備わっています。
この性質を利用し、相手にやってもらいたい行動のお手本を自分が実演することで、徐々に行動できるようにさせる療法を「モダリティ間促通法」といいます。
モダリティ間促通法の例
たとえば右手を上手く動かせない患者さんに「右手でリンゴを握ってください」と言っても上手くいきません。そこでアナタが実際に右手でリンゴを握るのを見せることで、不思議と患者さんも少しづつ手を動かせるようになります。
このような訓練を続けて、自由に右手を動かせるようにリハビリするのがモダリティ間促通法です。
この時のポイントとして、患者と同じ方向を向いて実演するほうが効果は高まります。
それはメンタルローテーションが原因です。
メンタルローテーションの例
こんな経験はないでしょうか?
「右手を挙げて」と言われたのに、対面にいる人が自分から見て左側の手を挙げたのに釣られて、左手を挙げちゃった事が。
これは脳内で反転させることが意外と難しい作業だからです。この脳内で反転させることを「メンタルローテーション」と言います。
実践
さて、前置きが長くなりましたが「モダリティ間促通法」と「メンタルローテーション」を上手に使って、行動力を高める方法について解説します。
それは「自分の理想に近い人」を見つけ、「同じ方向を向きながら作業する」ことです。
たとえばテキパキと仕事をする同僚がいるなら、その隣に座って作業するという感じです。
本書では出てきませんでしたが、この効果はハーバード大学が約2000人のオフィスワーカーを二年間観察した調査によってもわかっています。
3.やれば出来るという思い込みを捨てる
実際に行動してない段階から「俺はやれば出来る」と口にしていると、どんどん先延ばししやすくなります。
これは理想と現実の剥離から起こります。
脳内で何が起こっているのか?
行動してない段階で「やれば出来る」と思っても、脳は具体的に何をするのかわかっていません。脳は行動したことから学習し、同じパターンがやってきた時には同じパターンを繰り返します。
たとえば「やるぞ!」と思ってすぐに服をたためば、次に「やるぞ!」と思ったときにも「服をたたむのだな」と脳は判断します。
ところが「やるぞ!」と思ってもなかなか行動せずダラダラしていると、次に「やるぞ!」と気合を入れても「ダラダラするのだな」と脳は判断してしまいます。
罪悪感が行動力減退に繋がる
こうして、やらなくちゃいけないとわかっているのにダラダラしていると、今度は罪悪感を覚えていきます。
そして、罪悪感は自己効力感と呼ばれる「俺はやればできる!」という感覚をドンドン奪っていき、結果として「俺は何もできないから何もしない」という無気力状態を作り出してしまうのです。
自己効力感については過去に詳しく書いた記事があるので、詳しく知りたい方はコチラを参考にしてください。
4.起点を変える
朝起きるのが苦手な人が、寝坊せずすっきり起きるにはどうすればいいか?
そういった対策も本書では書かれています。
すぐにパッと起きれないのはなぜか?
そもそも普段から十分な睡眠時間が取れていれば寝坊などしません。
なので最強の起床対策は十分な睡眠時間を確保することです。
そうはいっても「早く寝ればいいってことだろ?それが出来ないから困ってんだ」という方もいらっしゃると思います。そこで登場するのが『起点を変える』です。
寝る前の行動を観察する
この時、寝る時間を決定づけている他の要因が必ずあります。
それは人によって「お風呂の時間」だったり「ご飯の時間」だったりバラバラですが、行動の軸あるいは起点になっているものを早めることで、他に付随する全ての行動が早くなります。
このように、なかなか行動できないという場合はその前段階を見直すことですぐ行動できるようになる可能性があるとのこです。
終わりに
というわけで、すぐ行動するための方法でした。
最近では意志力に関する研究も見直され、意志力ではなく環境のほうが大事なんじゃないかという意見が主流ですので「自分は意志力が弱いから……」とへこむ必要はありません。
まずは環境を整えてあげましょう!
今回参考にした本はコチラ!
Amazonでの購入は上のリンクからどうぞ。